惹かれてしまうもの。
<お知らせ>
・PayPay決済 ご利用頂けます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんにちはサナシンです。
何に使うかと聞かれると困るけど
とても惹かれるものは誰にもあると思います。
こちらの滑車は私にとってそんな惹かれるものです。
実際、何に使うかと聞かれると困りますが
表面の錆び具合に、全体のデザインが魅力的で
置いておくだけでもいい思います。
今では、錆塗料といった物もありますが
そういった物にはない本物の歴史が刻まれていて
旧い物が好きな方には、たまりません。
実際は滑車なので、実用的ではありませんが
天井に吊るして照明をたらしたり
横に吊るして洋服などを掛けたりと
本来の使い方ではない事に使用する事で、面白さが出てきます。
こんな風に使ってみたいといったご希望が
ありましたら、ご相談下さい。
それでは、今日はこの辺で。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
WE ARE MEGURO vol.3
<お知らせ>
・PayPay決済 ご利用頂けます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは、冨澤です。
昨日の雪に引き続き、今日もだいぶ冷え込んでいますね。
昨日の雪に、大喜びするスタッフと、寒さのあまり萎え萎えのスタッフと、
かなり両極端で皆の表情が面白い事になっていました(笑)
(そんな冨澤は大喜び組です。)
さて、2/9(金)はPoint No.39より徒歩15分くらいの場所にあるImpact Hub tokyo(略してIHT)にて
「WE ARE MEGURO」という”目黒で商う事” をテーマに
目黒の商い人を呼んでトークが繰り広げられるこのイベント。
第三回目のゲストとしてPoint No.39の代表 杉村が選ばれました!
私冨澤も覗きに行ってきましたのでその様子をご紹介。
Point No.39のオリジナル照明「10-Bulbs Light 」を飾らせて頂き
IHTのコミュニティマネージャーの高橋さんと杉村のトークセッションが開始。
照明の事、目黒の事など、内容盛りだくさんで
私自身もこのお店のルーツなどを改めて知る事が出来、
とても充実したトークイベントとなっておりました(^^)
参加者の皆様を巻き込みながらお話しする形式で、
皆様のこともたくさん知る事が出来、
最近目黒に越してきた方、同じく目黒でお仕事をされている方、等
たくさんの目黒愛を感じつつ、様々なお仕事のお話しを聞かせて頂き、刺激的な一夜となりました。
ご参加頂いた皆様、寒い中どうもありがとうございました!
Impact Hub tokyoは様々な業界の起業家達が集まって、
社会的インパクトを生み出す為にコミュニティスペースを設けているとてもユニークな場所です。
定期的にイベントも行っていて、どなたでも利用できるコーヒースタンドも中に入っているので
興味ありましたら是非足を運んでみて下さいね。
それでは今日はこの辺で。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
久々に出ました”Schwinn SideWinder”。
<お知らせ>
・トークイベントのお知らせ ⇒ We are Meguro Vol.3 (2/8金 19:00~)
・PayPay決済 ご利用頂けます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんにちはサナシンです。
今日は朝から雪が降り、個人的に非常につらい1日でした。
そんな中、気分を上げてくれる自転車が入荷しました。
探している方やお問い合わせも多い
人気モデルのSchwinn SideWinder Gold Typeです。
すぐにでも乗り始められる車体の為、セミメンテナンスでのご購入もおすすめです。
ブラウンカラーのフレームにゴールドパーツという組み合わせは
40年近く前の車両だと思えないぐらい素晴らしいです。
サドルとグリップは、Brooks製に代わっていてブラウンカラーとの相性もバッチリで
これからガシガシ使って楽しめます。
オリジナルも良いですが、当時は出来なかった組み合わせが出来るというのも
現代まで大事にしてくれた方がいたからこそです。
壊れやすいフロントディレイラー
ペダル、ブレーキキャリパーはそのままオリジナルが残っています。
元々、かなりアクティブに使われていた車両なので入荷時には
ボロボロになっている事が多いモデルでもあります。
キズがついて無くなっている事も多い
デカールもそのままです。
乗っても乗らなくても絵になる
そんな1台です。
まだ、ホームページには載っておりませんので
お問い合わせの際は、メールまたはお電話をお願い致します。
それでは、今日はこの辺で。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
売り物ではないのですが。
<お知らせ>
・トークイベントのお知らせ ⇒ We are Meguro Vol.3 (2/8金 19:00~)
・PayPay決済 ご利用頂けます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは、杉村です。
今週末に「Impact Hub tokyo」にてお話しをしてきます。
詳しくはこちら→ We are Meguro Vol.3
お店の事、照明の事、目黒の事、目黒通りのインテリアショップの事など
お店のイチスタッフとして、
社長として、
住民として、
MISC(目黒インテリアショップスコミュニティ)の会長として、
それぞれの魅力や現状を私の経歴も差し込みながら、あくまでも私の主観でお話しさせて頂きます。
対談のお相手は、IHTのコミュニティマネージャー高橋さん、
聞き上手で、お話しをしているといつも余計なことまで話してしまう様な気がする。。。
私は元々カーエンジニアだったのですが、
インテリアが好きでその道に進み、今に至る訳です。
そんな過去もあることから、こういう物たちが大好物でもあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓Vintage tools↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
表題の通り、売り物にはしておらず、実際にどれも使っている工具なので
自慢?何?みたいになってしまいますが、大目に見て下さい(^^)
Youtubeで「生産機械」とか「新技術」ばかり検索して見るのも好きで、
これが本当に飽きないんですよ。
マニアックではあるのですが、
「 工場に立ち上る湯気」のような雰囲気が好きな人にはわかってもらえるかなぁ。と。(^^;)
そんな私ですが、今週末は惜しみなく持てる知識を開放する予定。
トークイベントの後半には懇親会もあるので、そっちも楽しみです!
さて、どうなる事やら。。。
成功?or 失敗?ご報告いたしますね。
それでは、また。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
アイアン家具のお手入れ
<お知らせ>
・PayPay決済 開始しました。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんにちはサナシンです。
ビンテージ家具は基本的にピカピカの状態の物はありませんので
木製の場合は、塗装が剥がれていたり素地が出ている物もあり
アイアン製の物も錆が出ていたり汚れで素材本来の輝きが無いも多いです。
本日は、アイアン製の家具の簡単に出来るクリーニング方法をご紹介致します。
まず、最初の画像は何もしていない状態でそのままでも個人的には
好みですが、せっかくなのでキレイにしていきます。
所々錆があり手で触れたり衣類がふれると色が移ってしまいますので
まずは、潤滑剤とスチールウールを使用して表面の錆と汚れを
除去していきます。
潤滑剤というとKURE5-56が思い浮かぶ方も多いと思いますが
じつは、錆付いている部分の動きを滑らかにするだけではなく防錆の効果に加えて
錆びを落とす効果もある為、スチールウールと合わせて使用するのがおススメです。
ちなみにスチールウールは#0000をご使用ください。
番手が荒いと、素材にキズが付きます。
分かり難いですが、右半分がクリーニングしてあります。
良く見てみると汚れによる曇りが無くなっています。
錆び部分も、手で触れても汚れが付かなくなっています。
スチールウールを使用する事で、錆の凹凸を無くして赤錆を削っています。
この仕上げだけで問題クリーニングは完了しても良いですが
最後にアイアン本来の輝きを戻してあげましょう。
ここまで仕上がるとビフォー、アフターが分かり易いです。
ただ、サイズが大きくなればなるほどこの工程での作業は
大変ですが、特別な工具や場所を選ばずにできます。
仕上げは、蜜蝋仕上げと呼ばれその名の通り蜜蝋を塗り込んで
仕上げていきます。
ちゃんとした形で行う場合は、蜜蝋を溶かして刷毛などで塗り込むやり方ですが
ビーズワックスでも代用可能です。
ただし、色が入っている物を使用するとアイアンには入り込まずに
残ってしまう為、必ずクリアのみをご使用ください。
最後に、蜜蝋は熱に弱い為温度が高くなる物や温度の高い場所で使用する物に使うと
溶けてしまいベタベタになる可能性が高いのでご注意ください。
それでは、今日はこの辺で。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
カスタム照明のご紹介!
<お知らせ>
・PayPay決済 開始しました。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは!タカハシです
先週のブログで元気です!なんて書いておきながら
週末から早速風邪をひいてしまい
前回は体調崩す前振りブログとなりました。
さてすっかり完治な今回は~!
お客様用に製作したオリジナル照明をご紹介いたします。
白ガラスボールの4灯照明。
シェード以外のパーツは真鍮ですが、すべて真鍮色ではなく
横に伸びたパイプのみ黒染めしています。
部分的に染め加工をすることによって、すべてのパーツを真鍮色で統一するよりも
締まった印象と、部分部分のパーツがアクセントとなるように際立たせてくれます。
1灯の照明も製作。
こちらもパイプ部分のみ黒染めし、オリジナルならでは
併せて使いたくなる照明が完成しました!
縦パイプは短いものを使っているので、照明本体高さは400mmありません
一般的な天井高を考えると使いやすいサイズかと思われますが、
天井高に合わせてパイプの長さ変更などもお気軽にご相談ください!
それでは今日はこの辺で!
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
目を疑う!?
<お知らせ>
・PayPay決済 ご利用頂けます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは、杉村です。
つい先日の休みに伊東に行って来ました。アメリカから来た友人が選んだ場所でしたが
本当におじいちゃんとおばあちゃんしかいない所でした。。。
しかし海鮮ものは美味しかった!
行くところもあまり思い浮かばなかったので
神社をぶらり。下はその時の写真です。
これは東海館という重要文化財らしい。
何も予定のない旅に出るのは息抜きにいいですね。
自分では選ばない場所に行けたのはいい経験でした(^^)
そういえば先週ご紹介させて頂いた「引き出しの修理」
完成しました。
下の引き出しの右上部を継ぎ足したので、少し色が濃くなっていますが
肉眼で見ると合格ラインかな。と。
それから、先日お客様より届いた写真。
お~!レンガの壁にわが社の3-Joint Bracket Lamp!!
と思いきや、レンガじゃないらしい。。。
ん??どういう事??
実はこの壁、凸凹感を出す為にセメントを成型して作ったとの事。
ここまでくると本物よりすごい気がしてきますよね。
施工業者さんも近日中にLamp Guideページにてご紹介致します!
人の目をごまかす。というと聞こえが悪いですが、
家具やモノの補修にも通ずるところがありますから、勉強になります。
はぁ。。。寒い。温泉入りたい!
それでは、また!
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
仕様が変わったんです。
<お知らせ>
・PayPay決済 開始しました。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんにちはサナシンです。
海外からパーツを取り寄せてオリジナル照明の製作を行っているので
国内では起こらない様な事が起きてしまいます。
通知なしのパーツ廃盤や事情により日本に送る事が出来なくなってしまう事など
様々です。
その中でもなるべく形を変えずに製作をしていますが、実はちょっとした
部分で仕様変更などを行っています。
最初の画像を見て頂くとサイズや素材などは変わっていませんが
少しだけ仕様変わっています。
ソケットと呼ばれるパーツですが、以前使用していた物は
ネジ山が無いタイプでしたが、現在は画像の物に代わっています。
基本的には、何も変わっていませんので分かり難いですが
今後はこちらのソケットになります。
全ての照明のソケットが変更となります。
サイズや使用できるW数などもまったく変わりませんので
ご心配なく。
それでは、今日はこの辺で。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
近況報告
<お知らせ>
・PayPay決済 開始しました。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは!タカハシです
私の新年一発目のブログですが(遅)今年も宜しくお願い致します!
タイトルは誰にも求められていませんが
今回は久々すぎてブログの内容も思いつかなかったが故の苦肉の策です!
最近はインフルエンザ流行っているようですが、
皆さん元気でしょうか!?
私は外でも腕まくりするくらい元気です!
逆にどこかおかしいのでは…という気はしますが!元気なのは良い事!!
昨年末より、新しいスタッフも増えたPointNoとChambre de nimes
今年も宜しくお願い致します‼
ちなみにChambre de nimes BROCANTEは只今改装中となりお店を閉じている日もでてきましたが
スタッフペンキまみれで改装準備頑張っているので、待っていてくださいね!!
ありがたいことに照明製作の依頼も沢山頂いていて
製作待ちのパーツが待っているので!という言い訳を残して今日はこの辺で!
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店
ストレス解消法。
<お知らせ>
・PayPay決済 開始しました。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ
こんばんは、杉村です。
寒暖差が激しい毎日ですが、体調を崩されていませんか?
私は至って元気なのですが、最近やたらと腹が減る。。。
Point No.39の男性陣、ぽっちゃりしております。
さて、今日は家具の修復。
引き出しの角が割れてしまい、継いで補修します。
まずは木目を合わせて選んだ角材を圧着。
このままだと補修になっていないので、ここから成形していきます。
なかなか神経を使うんですが、ここからが楽しいところ。
私は細かい事をちょこちょこやる事が全く苦ではなく、むしろ好きな方。
こういった作業は大好物(^^)
サンドペーパーで削りながら形を整えて、完成を想像しながら進めます!
さあ、整いました!
下色をいれて
完成間近。ですが、下色間違えたかも。。。
濃すぎた気がするので、
すごろくで言う、「3コマ戻る」状態。
色を剥がしてもう一度やり直しです(- -;)
じれったくてイライラしそうですが、
イライラしている時こそ、木工や自転車の整備に没頭する。それが
いいんです(^^)
スポーツもそうですが、何かに没頭するという事は
大事ですよね。ストレス解消に木工。おすすめです。
それではまた。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店